EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • 料理・グルメ
  • ご飯を冷蔵庫に入れて温めなおすと太りにくいという説がありますが、温めた夜食を食べることは、必ずしもダイエットに役立つとは限りません(Shutterstock)
    お米は冷やしてから食べるとダイエット効果がある説は本当か?
    お米を食べると太るのではと心配される方も多いと思います。巷ではご飯を冷蔵庫に入れて温めなおすと太りにくいという ...
    2022/03/14 19:32
  • あすのシェフさん
    シャッキリ旨い!牛肉とセロリの細切り炒め(芹菜炒牛肉)
    今回は牛肉とセロリの細切り炒めをご紹介します。この料理は、セロリにより牛肉の独特な風味を引き出しており、セロリ ...
    2022/03/14 17:35
  • エビの料理は味が良いだけでなく、免疫力を高め、心臓を保護し、高血圧を改善する効果があります。(Shutterstock)
    「エビは免疫力を高めます」おいしく食べるには下処理が必須
    エビは、味がとても良く、栄養豊富な食材だ。エビのタンパク質含有量は魚や卵、牛乳よりはるかに高いが、カロリーは相 ...
    2022/03/12 16:58
  • 写真はイメージで記事のレシピのものとは無関係です( Fascinadora / PIXTA)
    ふっくらとした食感 電気炊飯器で具だくさんのチキンピラフ
    ピラフ(スパイスライスとも呼ばれる)の基本形は、生米を炒めてから炊くものです。 電気鍋または電気炊飯器を使えば ...
    2022/03/06 20:45
  • オリーブオイルを選ぶヒント おすすめレシピは?
    良いオリーブオイルを選ぶには何に注意すればよいでしょうか?「エクストラバージン」または「バージン」という言葉が ...
    2022/03/04 18:47
  • あすのシェフさん
    7つのスパイスで作る 中華ビーフシチュー(原汁牛肉)
    まだまだ寒い日が続きますが、外から帰ってきたら温かいもの、例えば、ビーフシチューとか食べたくなりませんか?。今 ...
    2022/02/22 08:07
  • 「蒸し物」はヘルシーであるうえ、簡単で、速く加熱できる便利な調理方法です。ご家庭でも、ぜひお試しください。(Shutterstock)
    あつあつの湯気もおいしい「蒸し物はヘルシーな料理です」
    蒸し物は、数多くある調理方法のなかで最もヘルシーで、速く、簡単に調理できます。蒸し物は、大切な栄養分の流出もな ...
    2022/02/08 15:15
  • (あすのシェフさん)
    とろ~り美味!皮付き豚バラで作る、豚の角煮(東坡肉/トンポーロ)
    今回は皮付き豚バラの角煮の作り方をご紹介したいと思います。この料理は、肉本来の鮮味を保ち、日本の角煮とは少し異 ...
    2022/02/06 11:14
  • 辛い料理は味覚を刺激しますが、辛い料理を覚えたての頃は、唐辛子を入れる量が分からず、辛くしすぎてしまうことがあります。そういう場合どうすればよいでしょうか。(Shutterstock)
    料理に唐辛子を入れすぎても安心 辛さを抑える6つの簡単なコツ
    辛い料理は味覚を刺激しますが、辛い料理を覚えたての頃は、唐辛子を入れる量が分からず、辛くしすぎてしまうことがあ ...
    2022/01/30 13:49
  • 肉や野菜を使ったシチューは、栄養価もおいしさも抜群。(Shutterstock)
    シンプルな「シチュー」だが贅沢な味わい、中国の旧正月家庭料理
    雪が降る寒い季節になると、温かいスープやシチューはとても暖かく、長い冬の中で「氷と火」を楽しみたいものです。こ ...
    2022/01/23 15:11
  • あすのシェフさん
    中国宮廷料理 鯛の姿蒸し
    中国の宮廷料理は、どれも描いたように美しく、料理そのものだけではなく、飾りつけでさえ芸術と言え、本場のものは普 ...
    2022/01/14 20:33
  • あすのシェフさん
    中国東北地方の逸品 スペアリブの甘酢煮
    スペアリブの甘酢煮は寒い東北地方になくてはならないメニューです。中医学では、「冬に腎臓を養う」と言い、そして、 ...
    2022/01/13 20:52
  • 緑色の海や山、帆船、ココナッツの木など、一体どのように作られたのかと疑問に思うかもしれません。実はどれも簡単に手に入る食材です。鍵となるのは独特の刀法です(あすのシェフさん)
    大胆かつ繊細に!南国風オードブル
    今回の料理は、南国の島の風情を表しており、まるで、海辺の家から窓を通して、ココナッツの木や、海に浮かぶ帆船、遠 ...
    2022/01/11 13:57
  • 豚肉の部位によって、生臭さを消す方法が違います。この記事では、豚肉の生臭さを消す5つの方法を伝授しているので、ぜひ調理してみてください。写真は紅焼肉です。(heinteh / PIXTA)
    豚肉を美味しく食べるポイント
    豚肉は栄養価が高く、年齢を問わず人気のある料理ですが、調理前のポイントとして、生臭さを消すことが挙げられます。 ...
    2022/01/09 19:48
  • 残りもののビーフステーキを再加熱するとき、ちょっとしたコツをつかめば硬くなりません。(Shutterstock)
    残ったビーフステーキを家で温めるコツ「こうすればお店と同じ!」
    食品ロスを避ける意味で、米国では一般的になっている外食店でのドギーバッグ(持ち帰り容器)の活用は、結構なことで ...
    2022/01/07 17:07
  • 野菜や果物を洗うときは、流水と柔らかい毛のブラシを使って、農薬を落とすようにしましょう。 (Shutterstock)
    野菜の農薬を洗い流すための重要ポイント!―野菜の洗い方のコツ
    野菜全般に言えることですが、残留農薬が問題になっています。食材の栄養素を摂取し、農薬を避けるにはどうしたらいい ...
    2022/01/04 19:39
  • 寒い季節の食卓に、こんな新しいメニューを加えて見ませんか?(shutterstock)
    寒い季節に体を温める新メニュー「異国情緒も味わえます」
    毎日、風が冷たいですね。このような寒い季節には、やはり体が温まるメニューを食卓に並べましょう
    2021/12/24 18:09
  • (あすのシェフさん)
    中国宮廷料理 椎茸のごちそう蒸し(蘭花香菇)
    中国の宮廷料理は、どれも描いたように美しく、料理そのものだけではなく、飾りつけでさえ芸術と言え、本場のものは普 ...
    2021/12/13 20:38
  • トマトと海老を具にした、チーズ入りスープ。(Shutterstock)
    身近な材料でつくる健康スープ「免疫力アップや不眠にも効果大」
    現代人には、ストレスからくる不眠の悩みが多いほか、複数の要因によって免疫力が低下したり、体の代謝が悪くなったり ...
    2021/12/10 16:33
  • (あすのシェフさん)
    中国宮廷料理  【イカとブロッコリー炒め】
    中国の宮廷料理は、どれも描いたように美しく、料理そのものだけではなく、飾りつけでさえ芸術と言え、本場のものは普 ...
    2021/12/09 20:40
  • 冷蔵庫に「症状」を見つけたら、冷蔵庫を長持ちさせるためにも、誰かを呼んで修理してもらいましょう。(Shutterstock)
    冷蔵庫も「病気」になる? こんなサインに注意
    冷蔵庫は、私たちの生活の中で、頼りになる安心できる仲間のような存在です。買ったばかりの野菜でも、下味をつけて2 ...
    2021/12/09 12:53
  • (Shutterstock)
    ヘルシーな鶏肉を使って「食べても太らない」料理3種
    鶏肉の肉質は柔らかく、味がよく、いろいろな調理方法に適している。炒めものや煮込み、スープのベース、冷菜にも和え ...
    2021/11/24 13:44
  • (あすのシェフさん)
    【美肌食材】白きくらげでお肌プルプル!エビと白キクラゲの蒸し豆腐
    今回はエビと白キクラゲの蒸し豆腐をご紹介します。乾燥しがちな秋、肌がカサカサになったり、乾いた咳がでたりしがち ...
    2021/11/22 19:56
  • (kai / PIXTA)
    カレー粉は「奇跡のスパイス」その健康効果に注目!
    明治時代に英国から日本へ伝わったカレーライスは、「日本の国民食」の1つと呼ばれるほど親しまれています。 イン ...
    2021/11/19 07:07
  • (シャッターストック)
    保存が難しい葉野菜 どうすれば長く保存できる?
    葉ものの野菜は葉酸やミネラル、ビタミンCなどが含まれており栄養価も高く、食卓に欠かせない食材です。保存が難しい ...
    2021/11/17 14:58
  • mama_mia / PIXTA
    ご注意ください「薬効に影響する野菜もあります」
    陳さん(男性)は、退行性関節炎のため人工股関節に交換しました。 その後、血栓予防のため抗凝固剤であるワルファ ...
    2021/11/17 07:07
  • genki / PIXTA
    世界各地の餃子
    餃子は、生地の中に具が入っているのが最大の特徴で、中国が発祥とされています。 しかし、長い年月の間に、ほとんど ...
    2021/11/16 07:07
  • あすのシェフさん
    【ササっと簡単中華風】ズッキ–ニ&エビ&マシュルームの中華風炒め!超簡単
    ズッキーニとエビの中華風炒めご紹介します。ぷりぷりのエビとズッキーニで、あっさり食べれる中華風レシピ!ぜひ調理 ...
    2021/11/15 20:23
  • tomcat / PIXTA
    栄養士・高敏敏が教えます「サプリメントはいつ飲むの?」
    日本の皆様、こんにちは。私は台湾の栄養士、高敏敏です。 現代人は、多くの保健栄養食品(サプリメント)を服用す ...
    2021/11/13 07:07
  • june. / PIXTA
    「健康な眼は自分で養えます」視力回復に役立つ漢方茶2種
    緑内障、ドライアイ、白内障、加齢黄斑変性。いずれもよく見られる眼の病気です。 これらの眼疾患は、本来、中年以 ...
    2021/11/13 06:07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.