EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • ものがたり
  • (パブリックドメイン)
    婚約者が病や醜い容姿でも添い遂げる  信義を守る君子は幸いなり(2)
    明の時代、河南省項城県の韓雲門という男が、戚家の娘と婚約していました。しかし、不幸は予期しない時にやって来まし ...
    2022/02/28 16:16
  • (パブリックドメイン)
    婚約者が病や醜い容姿でも添い遂げる  信義を守る君子は幸いなり(1)
    もし、結婚前に婚約者が身障者だったり、容姿が醜かったり、長く病気を患っていたりしていたら、皆さんはどうしますか ...
    2022/02/26 14:52
  • 写真はイメージ画像です(パブリックドメイン)
    【財商天下】400年にわたりビジネス界を席巻した安徽商人の伝説(1)
    中国のビジネス界で、かつては国家に匹敵するほどの富を持ち、2つの時代にわたり、縦横無尽に栄えた伝説的な商人集団 ...
    2022/02/08 19:42
  • (Shutterstock)
    トロイの木馬のお話(1)
    トロイは繁栄し、人々はそれを非常に喜び、誇りに思っており、強力な城壁で囲まれたトロイは敵に侵入されることはない ...
    2022/02/02 20:55
  • 舞台芸術関係者は、公演の中止や劇場の閉鎖、コストのかさむ感染予防措置といった暗雲の陰からスポットライトの中へ戻るべく、今も苦闘を続けている。写真は英ロイヤル・バレエの「くるみ割り人形」のワンシーン。2008年12月撮影(2021年 ロイター/Toby Melville)
    「くるみ割り人形」が最も愛されるバレエになった理由
    Ally Levine [20日 ロイター] - 舞台芸術関係者は、公演の中止や劇場の閉鎖、コストのかさむ感染 ...
    2021/12/25 23:30
  • (Shutterstock)
    【ものがたり】「お前は明日死ぬ」 死の予言を優しさで覆した僧の話
    昔々、あるお寺で熱心に修行をしている僧がいました。ある夜、僧が夢を見ると、神様が「お前は明日死ぬ、白馬に乗った ...
    2021/12/16 11:47
  • (Shutterstock)
    忠義か不義か 献帝を取り巻く人々が現した義
    呂布に従った陳宮は曹操に捕らえられたが、曹操に降伏せず、死ぬまで後悔しなかった。これは、国に有力な君主がない時 ...
    2021/12/15 13:58
  • (gotoeye / PIXTA)
    【ものがたり】 雨の中の老僧
    ある荘園の主人が溺愛する妾が寺に行きたいと言うので付き添って出かけた。寺院に到着すると、長寿のための目立つ位牌 ...
    2021/12/14 11:33
  • 遺跡では、方舟の正面に窓もなければ、操舵室もなく、採光の天窓しかありません。それは何故でしょうか。舵がなければ、方舟は水の上でどのように航行したというのでしょうか。画像はイメージ写真です(Shutterstock)
    ノアの方舟(下) ノアの方舟にはなぜ舵がなかったのか
    『聖書』によると、ノアの方舟の様式、素材、大きさなどは、すべて神の教えに従っていましたが、方舟には舵がありませ ...
    2021/12/12 14:22
  • (Shutterstock)
    曹操は天 劉備は人 孫権は地 三国志演義が伝えた三才の文化観
    董卓が廃帝を強行したことは、「帝は帝ではなく、王は王ではない」という予言が完全に当たったことを意味します。では ...
    2021/12/09 19:11
  • 古い中国の農村風景。(Illustration - matrioshka/Shutterstock)
    【叡智ある故事】放蕩息子の善念が村を飢餓から救う
    【叡智ある故事】は、心を昇華させ、伝統回帰への手掛かりとなる美徳に対して、心からの敬愛を啓発することを目的とし ...
    2021/12/08 16:21
  • それから150日後、世界を覆い尽くした大洪水が引き始め、ノアの方舟は現在のトルコ「アララト山」の山頂に流れ着きました。画像はイメージ写真です(Shutterstock)
    ノアの方舟(中) 神がノアの家族を選んだ
    最初の人類アダムとイブには、徐々に子孫が増えていった。人が増えるにつれ、貪欲、嫉妬、怨恨などの良くない考えが増 ...
    2021/12/03 11:24
  • (Shutterstock)
    乱世の難題 答えが徳に潜む
    人々が怒りの声を上げようと上げまいと、社会全体は意識的に正義を実践しており、董卓の行動は当然ながら非正義とされ ...
    2021/12/02 19:55
  • 9.11事件の記念博物館で展示されているビン・ラディンの隠れ家 (Photo by Spencer Platt/Getty Images)
    ビン・ラディンの隠れ家はなぜバレた? 米CIAが目を付けた「ある物」とは
    極秘の潜伏生活を送っていたビン・ラディンは2011年5月2日、パキスタン北部の隠れ家を米海軍特殊部隊に急襲され ...
    2021/11/26 14:04
  • chitorin / PIXTA
    古人の知恵「過ちを正せば、運命は変わる」
    明(みん)の時代のことです。 今の江蘇省江陰市にあたる場所に、張維彦という人がいました。まだ年は若いですが、 ...
    2021/11/19 19:07
  • (TN / PIXTA)
    廃帝を叫ぶ董卓を盧植が論破
    宦官に拉致された漢の少帝と陳留王を、官吏や将軍が見つけ出した後、西涼の刺史である董卓は、混乱に乗じて、皇帝を守 ...
    2021/11/08 17:12
  • イメージ写真    (kurosuke / PIXTA)
    人身は得難い! 一言の戯言で人身を失う
    アメリカのハーバード大学医学部の神経外科医エバン・アレクサンダー氏は、脳の神経に関する研究を長年行ってきた。彼 ...
    2021/07/23 07:00
  • イメージ写真 (kattyan / PIXTA)
    高貴な乞食
    清朝時代、永清県の南門の外には、父を亡くしてから母を養うために物乞いをしていた乞食がいました。 彼には住む家が ...
    2021/07/21 20:28
  • (大紀元資料室)
    嫁は顔よりも性格
    古代の中国の子どもが習ったという「三字経」。その儒教の教えの中に、君臣の義(ぎ)、父子の親(しん)、夫婦の順( ...
    2021/05/11 06:00
  • 罪をとがめるより更生を励ます(FREDERIC J. BROWN/AFP/Getty Images)
    罪をとがめるより更生を励ます
    悪行を改めるよう、寛大な心で更生を励ますことは、良知ある人を育てることに繋がる、というお話。1900年も前の物 ...
    2021/05/10 06:00
  • (大紀元)
    人のことを思えばこそ 寿命を延ばした君主
    春秋時代のお話です。宋という国に宋景という君主がいました。当時、この国では珍しい天象が観測され、人々は天変地異 ...
    2021/05/09 06:00
  • 突出した才能で清朝の最盛期を築いた康熙帝(Public Domain)
    シンプルな数学用語 発明したのは康熙帝(こうきてい)
    学生時代、「数学は苦手だった!」という人も多いでしょう。でも、「二元一次方程式の解を求めよ」という問題や、「元 ...
    2021/05/08 06:00
  • (Photo by David McNew/Getty Images)
    魂は引き継がれていく
    輪廻転生(リーインカーネーション)――肯定するにしても否定するにしても、人びとを引き付ける永遠のテーマではない ...
    2021/05/07 06:00
  • (TANAKA Juuyoh /Flickr)
    人を誤解することは容易だが、真意を知るのは難しい
    後漢の頃のお話です。廬江県(現中国安徽省合肥市)出身の毛義(もう・ぎ)と東平県(現山東省泰安市)出身の鄭均(て ...
    2021/05/06 16:00
  • 南宋臨安の城門。左下に象を連れた人々が見える。(インターネットより)
    南宋王朝の繁栄と助け合いの精神
    繁栄を極めた中国歴代王朝。その中でも、南宋の庶民の暮らしの中に文化の真髄が反映されていました。当時、周辺諸国の ...
    2021/05/04 06:00
  • (t.kunikuni/Flickr)
    どんな環境でも学ぶことを忘れない
    西漢の時代、コウハ(130 BC–51 BC)という男性のお話です。コウハは政治犯として捕らえられ、獄中に繋が ...
    2021/05/03 06:00
  • すべての物事には因果応報がある。善には善の報いがあり、悪には悪の報いがある(大紀元)
    将軍たちの因果応報
    中国の史書には、無実の人を殺戮する武将が応報に遭うという話がたくさん記載されています。『明史』と『史記・李将軍 ...
    2021/05/02 06:00
  • 元・王振鵬作「伯牙鼓琴図」(Public Domain)
    本当の師匠はだれ?
    春秋時代のお話です。晋国の大夫(中国古代の官職)である伯牙(はく・が)は、琴の名人でした。彼は若い頃、成連(ち ...
    2021/05/01 06:00
  • Grace in Ancient Times illustration by Epoch Times
    【故事】人材を見るには私心を交えず
    古代から現代まで、リーダーになる人には必ず敵がいるものです。でも、敵の良いところを認め、その人を重要なポストに ...
    2021/04/30 06:00
  • (Epoch Times)
    本当の宝とは
    中国の戦国時代(475–221 B.C.)の頃のお話です。ジン・ホウ(Jing Hou)という高官が魏の国の王 ...
    2021/04/29 06:00
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.