EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • コトバ豆知識
  •  托如珍氏の小説『官場人・紅粉』の表紙  (写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(32)
     【大紀元日本4月21日】現代中国語の中で、最とは「最も~」「最~」という極限・極端の意を表す副詞である。中国 ...
    2010/04/21 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】逆鱗(げきりん)
     【大紀元日本4月18日】 「日米欧悩ます人民元パワー 中国の逆鱗に触れぬよう…」 これは某紙2月16日の記事 ...
    2010/04/18 05:00
  • 外国の国会は論争の場であるが、中国の人大の会場は居眠りの場である。
    流行語で読み取る激変の中国(31)
     【大紀元日本4月14日】中国の官僚たちは一日、どんなことをしているのか、あるいは中国の国民たちは官僚たちの一 ...
    2010/04/14 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】推敲
     【大紀元日本4月11日】 「人生は<死に至る>戦ひなることを忘るべからず」 これは、芥川龍之介が服毒自殺をす ...
    2010/04/11 07:12
  • 「上は女性秘書の配備を禁止するとのことだが、今後、君はおれの運転手に回ってくれ」(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(30)
     【大紀元日本4月7日】対聯(ついれん=対になっている掛け軸)も詩や駢儷文(べんれいぶん)と同じように、字音の ...
    2010/04/07 05:00
  • 「円」と「黒」が事務室における要訣 (写真:ネットより)</
center>
    流行語で読み取る激変の中国(29)
     【大紀元日本3月31日】中国では肉体労働が嫌われ、事務室で勤務する頭脳労働が好かれている。頭脳労働の中で、管 ...
    2010/03/31 05:00
  • 多忙の女秘書(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(28)
     【大紀元日本3月18日】中国の社会が激変している今、何がもっとも注目され、何がもっとも売れているのか。そして ...
    2010/03/18 05:00
  • 交通違反をしなくても罰金するオオカミ(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(27)
     【大紀元日本3月10日】新興国であれば、社会問題が多少あっても異常ではないと思われる。しかし、中国の国民から ...
    2010/03/10 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】先ず隗より始めよ
     【大紀元日本3月6日】安倍晋三元首相は2006年9月26日夜、首相官邸で就任後初の記者会見に臨み、財政再建の ...
    2010/03/06 05:00
  • 官僚:「これはより好きだ」女:「関雲長さま、お休みになったらどうだ。今頃は関公(関雲長への敬称)より公関(渉外嬢)のほうが効くのだよ」(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(26)
     【大紀元日本3月3日】わざと誤字や当て字を使って、滑稽な表現あるいは独特な情緒を醸し出す文字遊びは古から中国 ...
    2010/03/02 21:54
  • どちらも笑顔満面、一挙両得だ。(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(25)
     【大紀元日本2月24日】「この時代は、いたるところに誤字と当て字ばかり」。これは中国でよく耳にする苦情である ...
    2010/02/24 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】鳴かず飛ばず
     【大紀元日本2月20日】プロの世界で名を成すことのできる人は、ほんの一握りです。甲子園を沸かせ、鳴り物入りで ...
    2010/02/20 05:00
  •  「指導者のために奉仕する」「よい子だね」(写真ネットより) 
    流行語で読み取る激変の中国(24)
     【大紀元日本2月17日】官僚本位と言われる中国では、官位の高低と関係なく長官たちが習慣上、ことごとく「領導」 ...
    2010/02/17 05:00
  • どっちが重いかは決まっている。(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(23)
     【大紀元日本2月10日】中国の企業には、「総裁」、「総監」、「経理」(社長)、「老板」(経営主)さらには「秘 ...
    2010/02/10 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】蛍雪の功(けいせつのこう)
     【大紀元日本2月6日】日本では間もなく卒業式シーズンです。今でこそいろいろな歌が歌われますが、かつて『仰げば ...
    2010/02/06 05:00
  • タンポポを健康食品として食べるのが中国で大流行。(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(22)
     【大紀元日本2月3日】 中国が抱えている諸問題の中で、人間同士の間での格差がもっとも深刻で難しい問題の一つと ...
    2010/02/03 05:00
  • 「群衆」を椅子として坐る官僚 (写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(21)
     【大紀元日本1月27日】 「人民のために奉仕する」や「人民の公僕をなす」などは、中国の官僚たちの口癖である。 ...
    2010/01/27 05:00
  • お前がおれの好みを知っているのだ。(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(20)
     【大紀元日本1月20日】 中共政権樹立の60年間について、中国の国民たちはどう見ているのか。次の順口流「各年 ...
    2010/01/20 05:00
  • 映画「芙蓉鎮」 (写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(19)
     【大紀元日本1月13日】 映画「芙蓉鎮」(1986、謝晋監督)の中に、文化大革命という運動の中で、反動分子と ...
    2010/01/13 05:00
  • 一人が捕まったら、共犯者がぞろぞろと引き出される(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(18)
     【大紀元日本1月6日】 中国の北方、とりわけ東北地方には、「四大~」(たとえば、「四大紅」「四大緑」など)と ...
    2010/01/06 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】断腸の思い
     【大紀元日本1月2日】 「博多・天神落語まつり」に出演中だった三遊亭楽太郎さんは、圓楽師匠の訃報に接し、楽屋 ...
    2010/01/02 05:00
  • 官員たちはこのように「石を頼りにしながら川を渡る」(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(17)
     【大紀元日本12月30日】 官僚といえば、中国の国民の中ではすでに横領・腐敗の代名詞となっている。そのため、 ...
    2009/12/30 05:00
  • 成語典故(図:柚子)
    【日本語に生きる中国故事成語】杞憂(きゆう)
     【大紀元日本12月19日】 日本語に、「杞憂(きゆう)に終わる」という言い方があります。「水が変わって、持病 ...
    2009/12/19 05:00
  • 病院へ通ずる階段(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(16)
     【大紀元日本12月16日】 経済の高成長にともなって、中国はだんだん裕福になっている。しかし、経済が成長すれ ...
    2009/12/16 05:00
  • さあ、あなたの番だ。服を脱いでくれ(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(15)
     【大紀元日本12月9日】 前回に続いて、今回は「中国官僚たちの新辞書」の後半を紹介する。 グロバール化の今、 ...
    2009/12/09 05:00
  • 中共官僚たちの関係秘図 (写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(14)
     【大紀元日本12月2日】 中国の官僚たちは自分なりの辞書があり、あらゆる言論もその辞書に則って行わなければな ...
    2009/12/02 05:00
  • 中国訪問するオバマ大統領 (写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(13)
     【大紀元日本11月25日】 オバマ大統領にとって、初めての中国訪問なので、サプライズが多少あっても不思議では ...
    2009/11/25 05:00
  • 絵・一揆の陳勝・呉広 (ネットより)
    
    流行語で読み取る激変の中国(12)
     【大紀元日本11月17日】 前回に続き、今回は「欠如しているのはただ陳勝・呉広の出現だけだ」の後半分を紹介す ...
    2009/11/17 05:00
  •  王双寛『百人英雄図』・陳勝(写真:大紀元ネット)</center.
    流行語で読み取る激変の中国(11)
     【大紀元日本11月11日】 時代の激動に伴って、中国における文化ジャンルや表現形式なども多彩で豊富な様子を呈 ...
    2009/11/11 05:00
  • 「&#22247;」字に酷似する彫刻。(写真:ネットより)
    流行語で読み取る激変の中国(10)
     【大紀元日本11月4日】 原語= &#22247; 和訳= うなだれた 文字遊びは、古から中国文人たちの好 ...
    2009/11/04 05:00
  • 前のページ
  • 6
  • 7
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録 ニュースレター

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.