EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • 宇宙
  • (Shutterstock)
    二番目となる地球のトロヤ群小惑星が発見 
    科学者たちは新たに地球のトロヤ小惑星を発見した。これまで地球のトロヤ群小惑星が一つあることは知られていたが、今 ...
    2022/02/23 20:56
  • NASAのロゴ、参考写真(Photo by GREGG NEWTON/AFP via Getty Images)
    月面でビデオ通話を可能に...実証実験へ 米ロッキード・マーティンなど 
    今年2月に打ち上げ予定のNASA無人宇宙船オリオンに遠距離音声技術などを搭載して、月におけるビデオ通話等の交流 ...
    2022/01/23 23:34 蘇文悦
  • (Shutterstock)
    宇宙人の発見に備えて NASAが聖職者や宗教の専門家を募集する
    アメリカ航空宇宙局(NASA)は、宇宙人を発見した後に人類の宇宙観がどのように変わるかを理解するため、聖職者や ...
    2022/01/04 15:07
  • 探査機パーカー・ソーラー・プローブが太陽の大気圏に入るイメージ図。(NASA)
    米探査機が初めて太陽の大気圏に入り、驚きの映像を送信した
    米航空宇宙局 (NASA)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)は、 ...
    2021/12/27 16:40
  • 画像はイメージ写真で本文とは関係がありません(Shutterstock)
    天文学者が木星より10倍も大きい巨大惑星を発見
    天文学者のグループが巨大惑星を発見しました。これまでに発見されていたものの中でも最大の惑星の1つであり、惑星形 ...
    2021/12/19 14:12
  • 米国航空宇宙局(NASA)は15日、宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が初めて到達したと発表した(Photo by SDO/NASA via Getty Images)
    NASA探査機、初めて太陽コロナに「触れた」
    米国航空宇宙局(NASA)は15日、宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が初めて太陽の上層大気であるコロ ...
    2021/12/16 19:28 蘇文悦
  • この画像はレナード彗星ではなくイメージです。12月12日、今年最も光の強いレナード彗星が地球から3400万キロ以内の位置を通過し、もっとも地球に接近してきます。(センペイ/PIXTA)
    もう2度と見られない彗星が最接近 今から見られる今年ラストの天体ショー
    12月12日、今年最も光の強いレナード彗星が地球から3400万キロ以内の位置を通過し、もっとも地球に接近してき ...
    2021/12/12 12:06
  • 地球の近くを周回している謎の天体は、月の破片かもしれない。
科学者が「月が衝撃を受けて分裂したものか」と見ているその謎の天体は、発見された2016年に、ハワイ語で「振動する天体」を意味するカモオアレワ(Kamo’oalewa)と名付けられた。(ShutterStock)
    地球の近くを飛ぶ「神秘の天体」は月の断片か?
    地球の近くを周回している謎の天体は、月の破片かもしれない。科学者が「月が衝撃を受けて分裂したものか」と見ている ...
    2021/11/20 14:45
  • 2012年1月23日、太陽から放出されたコロナ質量放出(CME)(NOAA/National Weather Service's Space Weather Prediction Center via Getty Images)
    大規模な太陽フレア 30日に通信障害の恐れ
    情報通信研究機構(NICT)は29日午前0時過ぎに大規模な太陽フレア(爆発)現象が発生したと発表した。地球周辺 ...
    2021/10/29 17:49 山中蓮夏
  • Nagawa / PIXTA(ピクスタ)
    銀河系には多くの有機物が存在し、宇宙人は想像以上に多く存在するかもしれない
    人々は、地球外生命体が存在するかどうか、ずっと関心を持っていました。地球上の生物は、有機分子を大量に必要とする ...
    2021/09/27 13:52
  • (kuwai / PIXTA)
    NASAのアーカイブデータに、月面ピラミッドを発見?
    あるUFO専門家によると、NASAのファイルにある写真を見ていたら、月に地球上のピラミッドのような物体を発見し ...
    2021/09/16 17:02
  • イメージ写真(designprojects / PIXTA)
    ブラックホールの裏側からの光エコーを初めて検出
    宇宙のブラックホールはすべてを飲み込む不思議な天体で、光さえも逃げられません。ところが最近、ブラックホールの裏 ...
    2021/08/17 06:00
  • kouji / PIXTA
    瀕死の女性が一瞬にして見た宇宙の歴史と神様
    シンシア(Cynthia)と名乗る女性は、酷いぜんそくの発作で呼吸ができず意識を失ったといいます。 彼女は「 ...
    2021/07/29 06:00
  • ktsimage / PIXTA(ピクスタ)
    NASAは宇宙に存在する知的生命体の探索を積極的に行っている
    アメリカ航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官は7月6日のインタビューで、地球以外の宇宙のどこかに知的生命 ...
    2021/07/24 06:00
  • (Credit:NASA/JPL-Caltech/MSSS)
    火星で撮影された、結晶を含む幻想的な雲
    NASAは最近、火星のきらめく雲の写真を公開しました。NASAによると、このきらめく雲は通常の火星の雲とは異な ...
    2021/06/20 14:00
  • 小惑星の衝突により、ほとんどの生物が死滅したと推定される(Getty Images)
    6600万年前に小惑星が地球に衝突 2年間の暗黒時代があった
    地球の歴史がどんなものだったのか、謎に包まれている部分は多い。アメリカ大気研究センター(US National ...
    2020/04/10 23:31
  • 1972年12月、アポロ17号に搭乗した宇宙飛行士が月面着陸(NASA/AFP/GettyImages)
    米宇宙飛行士を生涯苦しめる、月面着陸時の神秘的感覚
    唯一無二の12人を会員とする高級クラブ「月面探検隊・米宇宙飛行士会」がある。メンバーは、月面着陸に成功した宇宙 ...
    2020/03/07 13:36
  • pixabay
    科学者でもさっぱりわからない? 月のミステリー9つ
    「月は大変高度な科学技術と文明が造った天体である」1970年旧ソ連の科学者・アレクサンドル・シュシェルバコフ( ...
    2019/02/18 22:41
  • 英著名物理学者スティーブン・ホーキング博士が3月14日死去した。(写真はhawking.org.ukより)
    英ホーキング博士が中国に複数回警告「宇宙人と接触しないように」
    英著名物理学者スティーブン・ホーキング博士(76)が14日死去した。生前、博士はこれまで世界最大口径の球面電波 ...
    2018/03/15 16:30
  • 2016年11月、ニューヨークの国際会議に出席したスコット・ケリー氏 (Brian Ach/Getty Images for LocationWorld 2016)
    宇宙滞在は人体にどんな影響がある?双子で研究
    ほぼ一年間、宇宙空間で生活した宇宙飛行士スコット・ケリーさん(Scott Kelly)と、彼の双子の兄の身体機 ...
    2017/11/07 07:00
  • 小惑星の衝突により、ほとんどの生物が死滅したと推定される(Getty Images)
    6600万年前に小惑星が地球に衝突 2年間の暗黒時代があった
    地球の歴史がどんなものだったのか、謎に包まれている部分は多い。アメリカ大気研究センター(US National ...
    2017/09/04 07:00
  • ぶつかり合う二つの銀河(ESA/Hubble & NASA)
    ハッブル望遠鏡がとらえた銀河同士の衝突
    NASAの科学者が最近、地球から約5億光年離れたうさぎ座で、銀河同士がぶつかり合っている最中の現象を観測した。 ...
    2017/06/06 07:00
  • ハワイ島のマヌア・ロアに建設されたドーム。火星を思わせる風景の中で隔離生活を体験できる(ハワイ大学HPスクリーンショット)
    6人が隔離されたドームに8か月 疑似体験で宇宙飛行士の心理を分析
    男女合わせて6人の科学者たちが、外界から遮断されたドームの中で一緒に長期間過ごすというプログラムが、NASA主 ...
    2017/03/07 07:00
  • (ESA)
    【動画】空に青い閃光 国際宇宙ステーションからニコン4Dで撮影 
    空に突然あらわれた青い光。国際宇宙ステーションから、地球の大気圏で放電によるまばゆい輝きが記録されていた。
    2017/02/15 11:00
  • 木星から70万3000キロの上空よりジュノーが撮影した木星の北極の写真(NASA)
    無人探査機ジュノー 木星最接近に成功=NASA
    米国航空宇宙局(NASA)は先月27日、無人探査機「ジュノー」が木星への最接近飛行に成功したと発表した。これま ...
    2016/09/04 07:00
  • 2008年6月1日に、英国ウィルトシャー州ロートンに現れた、直径45メートルの巨大なミステリーサークルに込められているメッセージの一つが解明されたようだ。
    ミステリーサークルの謎を解き明かす 「我々はもっと謙虚であるべき」
    英国ではしばしば麦畑にミステリーサークルが出現するが、2008年5月、ウィルトシャー州ロートンに現れた、直径4 ...
    2016/08/19 10:00
  • NASAの木星探査機ジュノー(wikipedia)
    「Juno」が木星の周回軌道に NASAは生中継予定
    NASAの木星探査機「ジュノー(Juno)」が7月初めに木星の周回軌道に到着する。長期にわたる木星の探査研究の ...
    2016/06/28 15:11
  • 火星探査機から「自撮り」画像が送られた(NASA)
    火星探査機から「自撮り」画像 地球へ届く
    NASA(アメリカ航空宇宙局)はこのほど、現在火星に送り込まれている無人探査機「キュリオシティ(好奇心)」の新 ...
    2016/03/07 16:38
  • 1972年12月、アポロ17号に搭乗した宇宙飛行士が月面着陸(NASA/AFP/GettyImages)
    米宇宙飛行士を生涯苦しめる、月面着陸時の神秘的感覚
    唯一無二の12人を会員とする高級クラブ「月面探検隊・米宇宙飛行士会」がある。メンバーは、月面着陸に成功した宇宙 ...
    2006/06/21 22:37
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.