EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • 漢方・薬膳
  • 腎臓を養うことは、漢方でいう養生の重要な一環です。日常の簡単な動作で「養腎」の効果を上げることができます( asu0307 / PIXTA)
    腎臓を健やかに保つ「漢方の4つの方法をお試しください」
    腎臓の機能は、西洋医学では「血中の老廃物を濾過して排出すること」に限定されるが、漢方医学では、成長・発育・生殖 ...
    2022/03/17 20:01
  • 古来より、洋の東西を問わず愛飲されてきたお茶は、体内の解毒や抗炎症、消化促進、肥満解消にまで効能をもつ、実に健康にかなった飲み物です(Shutterstock)
    「お茶はこんなに神秘的」その健康効果を味わいましょう
    古来より、洋の東西を問わず愛飲されてきたお茶は、体内の解毒や抗炎症、消化促進、肥満解消にまで効能をもつ、実に健 ...
    2021/11/22 17:51
  • 花咲かずなり / PIXTA(ピクスタ)
    漢方医おすすめ「簡単に作れるニンニク油」で老化防止
    洋の東西を問わず、昔からニンニクは食用と薬用の両面で、重要な役割を果たしています。栄養面においてニンニクを食べ ...
    2021/11/17 07:07
  • (voyagerix / PIXTA)
    漢方医が教える「辛抱づよい臓器」あなたの肝臓を守る方法
    肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれます。それは、病気があっても初期に自覚症状を発することがほとんどなく、かなり病状 ...
    2021/11/15 11:25
  • tomcat / PIXTA
    栄養士・高敏敏が教えます「サプリメントはいつ飲むの?」
    日本の皆様、こんにちは。私は台湾の栄養士、高敏敏です。 現代人は、多くの保健栄養食品(サプリメント)を服用す ...
    2021/11/13 07:07
  • june. / PIXTA
    「健康な眼は自分で養えます」視力回復に役立つ漢方茶2種
    緑内障、ドライアイ、白内障、加齢黄斑変性。いずれもよく見られる眼の病気です。 これらの眼疾患は、本来、中年以 ...
    2021/11/13 06:07
  • (鳥居哲也 / PIXTA)
    漢方医が教える「病気予防と養生に役立つ、お茶の飲み方」
    台湾でも、日本でも、お茶は非常に日常的な飲み物であり、その保健効果もよく知られています。ただ、なかには習慣的に ...
    2021/11/12 19:59
  • 女性の閉経は通常45歳から55歳の間に起こります。医学的には、1年以内に月経がなければ更年期に入ったものと見られ、「閉経期」とも言われます( NASYUKA / PIXTA)
    漢方医があなたに教えます「つらい更年期症状の和らげ方」
    女性の閉経は通常45歳から55歳の間に起こります。医学的には、1年以内に月経がなければ更年期に入ったものと見ら ...
    2021/11/08 08:07
  • 脾胃を強化する三宝とは ( ペイレスイメージズ 2 / PIXTA)
    漢方医が勧める「養生三宝」で疲労回復
    漢方では、脾と胃は消化器系をつかさどる最も重要な臓器です。脾胃が悪いと、消化不良や疲労感、肌のくすみなどが起こ ...
    2021/11/02 19:51
  • USSIE / PIXTA
    ダイエットの肝は「太りにくい体質になること」
    減量と聞くと、「炭水化物(糖質)を抜く」と考える人が多いかもしれません。 しかし、このような食事法をとると、 ...
    2021/10/30 06:50
  • (ratmaner / PIXTA)
    「抜け毛が増えた」「風邪をひきやすい」それって亜鉛の不足かも?
    必須ミネラル16種の一つである亜鉛(Zn)は、人体に必要な鉱物です。不足すると、抜け毛、下痢、皮膚の痒みなどの ...
    2021/10/30 06:46
  • (w_stock / PIXTA)
    「本当は体にいいんです」誤解を解きたい6種の食物
    日常よく口にする食品のなかには、根拠に乏しいまま「人体に有害か?」というレッテルを貼られているものもあるようで ...
    2021/10/29 06:07
  • (Graphs / PIXTA)
    「なんとかしたい歯の痛み」漢方からの処方箋
    漢方医学では、痛む個所と問題のある臓腑経絡との関係を重視しますので、痛みが発生している歯がどの臓腑に帰属するか ...
    2021/10/27 07:07
  • (d-daystudio / PIXTA)
    「老化という病気」将来は治療可能になる?
    多くの人は、老化は自然の現象であり、避けられないものであると考えています。 しかし、遺伝子学の研究者デビッド ...
    2021/10/22 21:14
  • (Pangaea / PIXTA)
    「いつも体が重い」慢性疲労の悩みを漢方が解決します
    「いつも疲労を感じている」「どれだけ寝ても疲れがとれない」。 そんなお悩みをお持ちの方も、多いと思います。十 ...
    2021/10/22 07:07
  • (sofiiashunkina / PIXTA)
    「早期発見ができる大腸がん」内視鏡検査の大切さ
    国際がん研究機関(IARC)が発表した2020年の世界最新の「がんデータ」によると、症例数の多い上位10位の各 ...
    2021/10/22 07:07
  • (アン・デオール / PIXTA)
    「ビタミンB群で元気ハツラツ!」この食材をメニューに入れて
    ビタミンB群は、とても重要な栄養素です。昼間は疲労を回復させ、夜はぐっすり眠れるように体調を整えてくれるのです ...
    2021/10/22 07:07
  • (mao / PIXTA)
    「健康と美容に効果バツグン」キウイフルーツの効能
    ニュージーランドの愛らしい国鳥であるキーウィに形状が似ていることから、この果物をキウイ(キウイフルーツ)と呼ん ...
    2021/10/22 06:17
  • (Deja-Vu / PIXTA)
    「これで便秘スッキリ」漢方医があなたの悩みを解消します
    「日々のお通じが順調でないと、人生は暗い」。 これは便秘にお悩みの方々の「心の声」です。テレワークなどで在宅 ...
    2021/10/21 08:06
  • (JYPIX / PIXTA)
    コロナ克服の新段階「ワクチン一辺倒」を脱却するとき
    欧州の疫学の学術雑誌『European Journal of Epidemiology』に掲載された最新の研究 ...
    2021/10/21 07:06
  • (花咲かずなり / PIXTA)
    炊いて楽しく、食べて健康「黒米って、いいかも?」
    黒米(くろまい)と呼ばれるお米が、日本でも購入できます。 日本では、同じ種類の米を紫米(むらさきまい)と呼ぶ ...
    2021/10/20 07:06
  • (Ushico / PIXTA)
    漢方医おすすめ秋冬ダイエット法「3カ月で10%減量」
    「きちんとカロリー管理しているのに、どうしても太ります。何か良い方法は、ありませんか?」 そんな切実な悩みと ...
    2021/10/20 04:06
  • (freeangle / PIXTA)
    漢方医おすすめ家庭の妙薬「湿気を去り、体を温める」
    爽やかな秋の好季節ですが、時には、肌寒さや冷えを感じることもあります。 そこでうっかり体を冷やしてしまい、風 ...
    2021/10/16 08:06
  • ryanking999 / PIXTA
    漢方医おすすめ、視力回復も夢ではない「老眼の改善法」
    昔から言われる「読書の秋」は、まさに静かな至福の時間が過ごせるようで、良い響きの言葉ですね。 まさか、それば ...
    2021/10/04 04:00
  • 大紀元
    【医学古今】 見えない経絡の実体
    現代医学の解剖学では、網のように全身に張りめぐらされている血管と神経を見ることができます。しかし、漢方医学に記 ...
    2021/06/22 06:00
  • 拳尖(けんせん)
    イボに効くお灸療法
    お年寄りだけでなく、若い人にも発生するイボ(疣)。痛みや痒みなどの自覚症状がなくても、美容的観点から取り除きた ...
    2021/06/21 06:00
  • (大紀元資料)
    身体にある命の門 命門穴
    命門(めいもん)とは、背中の第2腰椎と第3腰椎の棘突起の間(ほぼ腰背部の真中)にあるツボの名前です。命の門とい ...
    2021/06/20 06:00
  • Zaggora Hot Pants/Flickr
    踵の痛みに漢方と鍼灸
    踵に痛みについて、現代医学では主に局部の骨、滑液包、腱、腱膜などの病変を治療しますが、漢方の場合、臓腑と経絡( ...
    2021/06/19 06:00
  • (Hirotomo/Creative Commons)
    漢方と美容 五臓を養う美容薬膳
    漢方医学の理論から言えば、五臓の気はすべて顔に届くので、顔の各部の色や艶の変化から五臓の状態を判断できます。五 ...
    2021/06/18 06:00
  • Epochtimes
    顎関節症
    顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎関節部や咀嚼筋などの疼痛、関節音、開口障害ないし顎運動異常などの慢性疾患 ...
    2021/06/17 06:00
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.