EPOCH TIMES JAPAN

SEARCH
SEARCH

大紀元日本 LIFE大紀元日本 LIFE

  • 暮らし
  • 文化・歴史
  • 教育・道徳
  • 自然・科学
  • エンタメ
  • 健康・美容
  • コラム
  • トップ
  • LIFE
  • 健康・美容
  • 新陳代謝の速度を「ゆるやかに」することは、体の老化を遅らせ、アンチエイジングへの一つの要件となります。(Shutterstock)
    「新陳代謝の速度を落とす」それがあなたの老化を防ぎます
    医師であり、栄養療法の専門家でもある私(筆者)より、新陳代謝を適度に抑制することで老化を遅らせる「3つの秘訣」 ...
    2022/01/28 14:08
  • レタスにはビタミンKや食物繊維など、血液凝固促進や血糖値上昇抑制などの作用がある栄養素が含まれていますが、その栄養素をきちんと吸収するためには方法とコツが必要です。(Shutterstock)
    レタスは血糖値をコントロールします 変色させずに新鮮な食感を保つ方法
    レタスは水分が多くシャキシャキとした食感で、栄養価が低いと誤解されがちですが、実はビタミンKや食物繊維などが豊 ...
    2022/01/27 14:00
  • りんごに含まれるポリフェノールとペクチンは、いずれも悪玉コレステロールを減らし、心臓血管を保護する働きがあります。 (Shutterstock)
    リンゴを正しく食べれば、コレステロールを排除する効果も
    英国のウェールズ由来の諺で「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といった言葉もあるように、リンゴを食べることは心 ...
    2022/01/26 16:23
  • (Shutterstock)
    食べて健康!がんから身体を守る3つの冬野菜
    食べ物は旬のものが一番おいしいと言われますが、冬の作物の中で、科学者が抗がん作用があると認め、かつ食事によく登 ...
    2022/01/25 16:45
  • 緑茶を飲むなどの方法は、あなたの記憶力を保つのに役立ちます。(Shutterstock)
    漢方医師が教える「あなたの記憶力を保つ10種の方法」
    漢方医学の立場から言うと、いつまでも若々しい記憶力を維持するには、臓器や器官をはじめとする全身の機能を、健全に ...
    2022/01/25 15:26
  • 午後5時から午後7時までは、腎臓の経絡が循環しているので、つま先立ちで歩くと腎臓に良いです。 (Shutterstock)
    つま先立ちで若さと腎臓の元気を取り戻す
    よくふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれています。つま先立ちはふくらはぎに刺激を与え、血液循環をよくし、腎臓の健 ...
    2022/01/25 13:15
  • 「マイナスカロリー」食品のカロリーは、マイナスではありません。(Shutterstock)
    「マイナスカロリー」食品は幻想である
    セロリなどの食品は「マイナスカロリー」、つまり、体に与えるエネルギーよりも消化に必要なエネルギーの方が多いと聞 ...
    2022/01/24 16:00
  • (Shutterstock)
    活性酸素を抑えて老化を防ぎ、ガンにも予防効果がある3種類のビタミンとは?
    活性酸素とは、 「ほかの物質を酸化させる力が非常に強い酸素」 のことです。人々は日常生活の中で、呼吸することで ...
    2022/01/24 13:43
  • 脳卒中は、前兆がなく突然発症することが多いため、予測が困難です。(Shutterstock)
    研究では怒り、情緒過激、激しい運動が脳卒中を誘発する可能性がある
    脳卒中の引き金となるものは何ですか?最近の研究によると、脳卒中患者の多くは、脳卒中の直前に、怒り、極度の不安、 ...
    2022/01/23 16:10
  • MIND食は、脳の老化を遅らせ、認知能力の減退を緩和するはたらきがあります。(Shutterstock)
    MIND食で脳の老化を防止「10種の食物が認知力を保ちます」
    MIND(マインド)食という食事療法があります。林志豪医師は、「MIND食を摂取した高齢者の脳は、同年齢の他の ...
    2022/01/21 15:06
  • 画像は参考写真です(Shutterstock)
    シニア世代にオススメレシピ ブロッコリーとシーフードのスープ
    高齢者向けの料理を作る上で、味と栄養は最も重要な配慮事項の一つです。1月は、消化吸収の良いタンパク質を含み、赤 ...
    2022/01/20 16:19
  • 長寿、美容、ダイエット成功へのカギは「体温を1度上げる」にかかっているかもしれません。(Shutterstock)
    長寿と美容への新たなアプローチ「体温を1度上げましょう」
    なぜ体温が低いと体に良くないのか。体が冷えることは、血液の温度が下がるのと同じ。血液の温度が下がると、血液の循 ...
    2022/01/20 14:44
  • 漢方医学からみたドライアイは3種に分類されます。いずれの場合も、食事による療養や、症状に合った生薬茶を飲むことで改善できます。(Shutterstock)
    漢方医学からみたドライアイ「その原因と改善方法」
    ドライアイは、パソコンやスマホが手放せない現代人によく見られる症状です。漢方医学からみたドライアイは、患者の有 ...
    2022/01/20 13:39
  • 豆類に豊富に含まれるレジスタントスターチは、血糖上昇を抑え、血中脂質を減らします。(Shutterstock)
    「豆類は耐性デンプンが豊富」血糖上昇を抑える食材です
    レジスタントスターチとは、人が食べた食物のうち、小腸では消化されず大腸まで届くデンプン、およびデンプン分解物の ...
    2022/01/19 13:23
  • さまざまな種類の発酵食品、および水溶性食物繊維をとることで、腸内の細菌叢を良好な状態に保つことができます。(Shutterstock)
    腸を整えてアンチエイジングを「お薦めは日本の味噌や納豆」
    「腸胃好、人不老(胃腸が良ければ、人は老けない)」と言われます。適切な食生活によって腸内細菌叢を良好な状態に保 ...
    2022/01/18 14:19
  • ナッツ類や種子類の食物を毎日少量ずつとることで、発がんリスクを下げることができます。(Shutterstock)
    「がん抑制効果のある日常の食物」お薦めはナッツ類
    毎日適量のナッツ類や種子類を食べることは、健康維持に効果があると言われています。なかでも注目されているのは、こ ...
    2022/01/18 13:31
  • 夜、靴下を履いて寝ると、体の芯の温度が下がり、眠りやすくなるそうです(Shutterstock)
    夜、寝付けない時、靴下を履いて寝るとぐっすり安眠できる
    人は毎日7時間の睡眠が必要です。 疲れた一日の終わりに満足のいく休息を与えてくれるだけでなく、米国国立衛生研究 ...
    2022/01/17 19:55
  • 画像は、脳機能低下のイメージのイラストです。(lightsource / PIXTA)
    お試しあれ 記憶力をアップさせる漢方的方法
    世の中には、記憶力に優れた人がいます。例えばキム・ピークさんは、生涯で読んだ1万2千冊の本を一言一句間違えずに ...
    2022/01/17 16:16
  • 鶏肉はヘルシーで調理しやすく、また手頃な価格で購入できる嬉しい食材です。(Shutterstock)
    ブロイラーと烏骨雞「栄養価が高いのはどちら?」
    鶏肉は、ヘルシーで調理しやすく、日本各地の地鶏が名産品になっているのはご存じの通りですが、この記事で取り上げる ...
    2022/01/16 14:24
  • ルテインを多く含む食物をとることで、眼の老化を防ぐことができます。(Shutterstock)
    「ルテインが眼の老化を防ぎます」こんな食物で補充しましょう
    目の老化を示す各種の症状は、ドライアイ、老眼、あるいは加齢黄斑変性、白内障、緑内障などの眼疾患を含みます。
    2022/01/15 15:19
  • 草食動物由来の動物性食品は、硫黄含有量が高い傾向にあります。(HLphoto/Shutterstock)
    「臭いのある必須ミネラルもあります」硫黄の意外なはたらき
    温泉地の源泉などで、異様な臭いを漂わせている物質は硫黄(いおう)です。意外なことですが、あの臭う硫黄は、カルシ ...
    2022/01/14 16:59
  • 糖尿病は「体内の器官が砂糖水に浸かっているような」状態です。その合併症は深刻で、死に至ることもあります。また「非典型的」な症例も多くなっているので注意が必要です。(Shutterstock)
    「体の器官が砂糖水に浸かる」糖尿病を軽く見ずに、予防しましょう
    糖尿病が重篤になった場合、その合併症によって死に至るケースもあるので十分な注意が必要だ。世界保健機関(WHO) ...
    2022/01/14 16:21
  • 米国では成人の3分の1が「糖尿病予備軍」と言われています。しかし自分では、ほとんど気づいていないのが実情です。(Shutterstock)
    糖尿病へ進まないために「今日から始める5つの対策」
    「2型糖尿病」という診断に至らなくても、すでに血糖値が正常値より高い状態を「糖尿病予備軍」と呼んでいます。この ...
    2022/01/13 16:01
  • 「438繊維食」によって、あなたの腸内を大掃除しましょう。(Shutterstock)
    栄養士・高敏敏オススメ「438繊維食で便秘は解消」
    便秘でお悩みの女性(いえ男性も含めてですけど)、多いですよね。便秘は腸内をきれいにしないだけではなく、肌のくす ...
    2022/01/13 13:42
  • アメリカの国民健康栄養調査によると、高血圧患者の5人に1人が誤って血圧を上げる薬を服用していることが判明しました。 (shutterstock)
    要注意 米国で高血圧患者の約5人に1人が誤って昇圧剤を服用していた
    アメリカの国民健康・栄養調査は、高血圧の人の5人に1人が、意図せずに血圧を上げる薬を飲んでいる可能性があると発 ...
    2022/01/12 16:13
  • (Shutterstock)
    コーヒーは脂肪肝や肝臓がんを遠ざける 肝臓を癒やすコーヒーの王者は?
    あなたはコーヒーが好きですか?  研究によると、コーヒーには肝臓がんのリスクを低減させる有効な成分が含まれて ...
    2022/01/12 15:22
  • オミクロン株に感染した場合、その初期に見られる5つの症状は、普通の風邪によく似ています。(Shutterstock)
    オミクロン株「風邪に似た症状」にも油断は禁物
    新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが、すでに2年以上続いています。従来のウイルスに加えて新たにオミク ...
    2022/01/12 13:32
  • 体内に蓄積する毒素を体外へ排出するために、なるべく塩、酢、醤油、味噌などの基本的な調味料を使用します(Shutterstock)
    台所にある「良い薬」 26種類の調味料の効果
    毎日の食事と生活習慣のなかで、人工添加物など容易に多くの毒素が蓄積され、体は倦怠感、乾燥肌、便秘、めまい、不眠 ...
    2022/01/11 19:24
  • 休み期間に太るのは、腸内の環境変化に関係があります。飲食の内容を正しくすることで、速やかに改善できます。(Shutterstock)
    「お正月太り」になっていませんか? まずは腸を整えましょう
    クリスマスや年末年始の休みが終わりましたが、気がつけば「このヘルスメーターは壊れたか」と言いたくなるような「お ...
    2022/01/11 18:07
  • さつま芋、ブルーベリー、ナスなど、アントシアニンを多く含む紫色の食品は、目に良いとされています。 (Shutterstock)
    目は紫色の食べ物が好き? 4つの栄養を補充すれば緑内障と白内障を撃退する
    目はあらゆる臓器の中で最も活性酸素の影響を受けやすく、白内障、緑内障、黄斑変性症などの重大な眼病を引き起こす可 ...
    2022/01/07 18:48
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ
上に戻る
大紀元 エポックタイムズ大紀元 エポックタイムズ
お問い合わせ 会員登録

大紀元 Global Group

日本語
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
ベトナム語
インドネシア語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ポルトガル語
イタリア語
オランダ語
スウェーデン語
ポーランド語
ロシア語
ウクライナ語
ルーマニア語
チェコ語
スロバキア語
トルコ語
ペルシア語

読者メニュー

  • ご意見・ご感想
  • RSSフィード
  • ご寄付のお願い
  • サポートセンター

大紀元日本

  • 私達について
  • 広告掲載
  • 著作権とリンク
  • プライバシーポリシー

関連リンク

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
Copyright © 2005-2021 大紀元・エポックタイムズ. All Rights Reserved.